2019年にAmazon Echo Dot(第3世代)を購入して依頼、コツコツと自宅のスマートホーム化を進めてきました。
この記事では、これまでにスマートホームを構築してきた経験を踏まえて、スマートホームを構築してできるようになることを整理します。
なお、この記事におけるスマートホームの定義を「スマートスピーカーまたはスマートフォンと生活家電などの住宅設備を連携し、より快適な生活を実現した住宅」とします。
構成から考える
スマートホームの構成要素は、簡潔にまとめると次の2つです。
- 操作対象の家電など
- スマートホーム化する機器、ツール
まずはじめに「操作対象の家電など」を決めて、続いてそれを「スマートホーム化する機器、ツール」と紐づけて快適な生活を実現する方法を構築することとなります。
もちろん、「スマートホーム化する機器、ツール」に何があるかの知識も必要ですが、こちらは手段であって、優先は「操作対象の家電など」を決めることです。
ユースケースから考える
スマートホームの構築にあたり、何をできるようにしたいかのユースケースから考える手法が有効です。
スマートホーム化したからといって、特別なことができるようになるわけではありません。日頃、ルーチン的にこなしている家電の操作を省力化することが主な目的になります。
例:朝
(従来)
- 目覚まし時計を手で止める
- 部屋の照明をリモコンを操作して点ける
(スマートホーム化)
- 目覚まし時計を音声で止めると、部屋の照明を自動で点灯する
このように、日常で頻度の高い一連の家電操作をスマートホーム化によって省力化することで恩恵が受けられます。